こんにちは、うみうまです。
最近買ったおもちゃを紹介します。
ハンマートイ『大工さん』
ドイツ/ニック社
「叩く」とか「押す」という1歳の発達を促すおもちゃを探していて、
息子は今1歳7ヶ月なのでシンプルなハンマートイよりもっと長く使えそうなものが良かったのでこちらに決定。
対象は1歳半から。
ハンマートイは上から叩いて下から落ちるものが多いけど、こちらは上から叩くと押されて横から出てくる仕組み。
今のところまだハンマーでは叩かず、指で押して横から出てきたのをまた上に入れて…と繰り返しの動作を楽しんでいます。
単純な動作を繰り返して楽しめるいいおもちゃだなと感じました。
押すのに力が要らないから1歳くらいから遊べそう。
でも、パーツが大人の親指くらいのサイズだから口に入れる子は注意が必要かも。
これは長く遊べそう。想像よりずっとコンパクトだったのも良かった。
>追記:201912 息子2歳7ヶ月
この記事から1年。2歳過ぎたあたりからハンマーで叩くブームが訪れ「トントントン!」と言いながらペグを叩き、今日まで全く飽きることなく毎日楽しそうに遊んでいます。ペグ自体もお気に入りで、遊びの中に何かと登場。繰り返し遊び、長く使えるおもちゃで買ってよかったです。
大工さんのペグが大好きだったので、ペグさしのおもちゃを買った話はこちら☟ こんにちは、日本一運動が嫌いな主婦です。 筋肉痛に耐えながら痩せるダンスを続けること今日で6日目。 体重は1㎏増加、体脂肪率 ... 続きを見る
指先を使って集中力と忍耐力を養うおもちゃ!ハバ社のペグさしを買ってみた
『ナット&ボルト』
タイ/プラントイ社
瓶やペットボトルの蓋を開けようとする息子のために買った「ひねる・ねじる」知育玩具。対象2歳頃から。
わたしは昔からプラントイが好き。
プラントイのおもちゃはリサイクルされたゴムの木で出来ていて、防腐剤・防カビ剤不使用の無添加おもちゃで安心安全。
重厚でいて温かみのあるカラーやデザイン。デザインも素敵なんだけど、手触りも好き。
すでに持っていたプラントイのおもちゃ。『マイファーストカメラ』
息子全然興味示さないけど…
覗き込むと、景色が万華鏡ほどではないけどキラキラ不思議な見え方がする。
さて、プラントイの何が素敵って・・・
包装が紙袋!!
フランスでパン買ったかのようなシンプルな紙袋に、そっけなくおもちゃが入ってるのが大変萌える。フランスでパン買ったことないけど。
木なので重さもあって難易度は高めなんだけど、その分手首の運動になるし、組み合わせ方も色々楽しめる。
デザインもシンプルでいてオシャレ。小ぶりなので持ち歩きにも良さそう(重いけど)
まだうまく出来ないので今後に期待。
>追記:201912 息子2歳7ヶ月
残念ながらこの1年、こちらのおもちゃには見向きもせずでした。突然ブームがやってきたりするので今後に期待しつつ、もう少しこの方には地蔵を続行してもらいます。
『ビーハイブ』
タイ/プラントイ社
木製のピンセットを使って、蜂を同じ色の巣に入れて遊ぶおもちゃ。指先の運動神経の発達を促す。
まだ早いかなと思いつつも、あまりのデザインの可愛さに購入。こちらもプラントイ。
見て!!この蜂の愛くるしさ!!
こんなにスッポリ巣におさまってて、蜂の子かと思いきや成虫!!
きゃわいいぃ蜂いいぃぃぃ
対象年齢は3歳以上なのでピンセットは無理だけど、
指でつまむことは出来る!!
ちっちゃな指でちっちゃな蜂をつまむ姿は、それはもう可愛らしい。
息子は積み上げて遊ぶことが多いけど、それもいいよね。
これ説明書なんだけど、見ての通り文字はほとんどなくて「絵で見て感じろ」っていうこのスタイル。
遊び方の提案などが書かれてる。
色を認識し始めたらさらに楽しめそうなおもちゃ。何より可愛さ抜群。
息子見てると思うんだけど、大人が思う「これはこーいう遊び方」っておもちゃを、子どもは柔軟な発想で無限の遊び方をする。
遊びは、自由だ!!
頭を使い手を使い、こーするとどーなる?を自分で見つけ、いっぱい遊んで世界を広げてほしい。
>追記:201912 息子2歳7ヶ月
ビーハイブも今現在息子のスタメンおもちゃの一つです。別のカラフルなおもちゃと組み合わせて色分けに使われたり、入れ物の中に小さなビーズを詰めたり、もちろんハチを中に入れたり、遊びを発展させて楽しんでいます。ちなみにピンセットは仕舞っているうちに紛失しました。ちーん
『ソート&カウントカップ』
タイ/プラントイ
今気付いたんだけど今回買ったおもちゃ4つのうち3つがプラントイだったわ。
分けたり、数えたり、並べたり、様々な学習ができ、ままごと遊びにも使えるらしい。対象は1歳半から。
うっとりする手触りです。
たぶん最初の遊び方としては、青い入れ物には青いコイン。赤には赤、みたいな色分けかなぁ。
提案書を見ると、規則性にそって並べたり。あとは数を数えたり。
どれもまだ先の遊び方になると思うけど、今は息子が楽しめる遊び方をすればいいと思う。
息子はこのコインがとても気に入ったようで持ち歩いたり積み上げたりしてたよ。今までこんな小さなパーツのおもちゃってなかったもんね。
>追記:201912 息子2歳7ヶ月
この記事の中で息子が今でも一番のお気に入りはこちらのおもちゃです。2歳過ぎたあたりから「色分け」を始め、コインをビーハイブの容器に色ごとに詰めたり、コンビのコップがさねを使って「移し替え」をしたり、とにかくお気に入り。たまに数を数えて遊んだりもします。
こちらも合わせてどうぞ☟ こんにちは、うみうまです。 今日は前回の続きです。前回の読んでなくてもOKです。 我が家では息子(2歳1ヶ月) ... 続きを見る
2歳1ヶ月「移し替え」や「注ぐ」遊び!ウッドビーズやおはじきなどの小さなおもちゃ達
ある日の息子・・・
ビーハイブの蜂の巣に、コインがジャストサイズだと気づいた。
説明書にもない、検索しても絶対出てこない彼だけが見つけた遊び。
遊びは、自由だ!!(本日2度目)
IKEAのハンマートイ
たまたま最近義実家で頂いたんだけど、ハンマートイを探す時にこちらも候補だったんだよね。
何がポイントかって、玉を叩くタイプのハンマートイは下に転がっていくのが多いけど、これは叩くと下に出るだけなので片付けの面倒がない。(親都合)
全部叩いたらひっくり返して…また叩いて、という遊び方。
ただ、思ったより力がいるおもちゃだなぁと。ハンマーで叩くにしても、指で押すにしても結構力が必要。
でも値段もお手頃だしコンパクトだしカラフルで可愛いので、力ありそうな子にはオススメです。対象は1歳半から。
さいごに
子供が100人いれば100通りの遊び方がある。
遊び方に正解はないので、一つのおもちゃでどれだけの遊び方が出来るか、息子から教えてもらいたい。
自分の凝り固まった頭だと、どうしてもパッケージの説明通りの遊び方しか提案出来ないので…
無限の可能性の世界に連れて行ってほしい。
▲何か完成するたび振り向いて拍手を求める息子。
▼息子2歳以降に導入候補がこのあたりです
色々紹介してるけど・・・
おもちゃって別に市販の立派なものだけじゃなくて、手作りのおもちゃでも日用品でもいいと思う。
子どもが食い付いて何度も何度も夢中で遊ぶなら、ペットボトルのキャップ一つでもおもちゃになる。
わたしは色鮮やかな可愛らしい子供のおもちゃがとても好きなので、
息子の知育を名目に無駄に買い集めている。(いや無駄ではないけど)
木のおもちゃは値が張る分、安心安全に作られていたり、頑丈なので孫世代まで使えると言われているものも多い。
そして何よりぬくもりと温かみがある。
わたしは、今ある木のおもちゃは息子が使わなくなったら全てインテリアとして活用しようと思っている。
いつか玩具として役目を終えた小傷だらけのおもちゃ達が、
昼下がりの明るいリビングで一人、
コーヒーの香りを楽しむわたしをそっと見守ってくれることでしょう。
小さな手で遊ぶ君を、
得意げな顔でこちらを振り向く君を、
思い通りにいかず泣きながら遊ぶ君を、
まるで昨日のことのように思い出しながら。
って、何年後の話?
そして自分コーヒー飲めなかったわ。カルピスに訂正で。
ではまたね。
>こちらも合わせてどうぞ こんにちは、うみうまです。 2019年もそろそろ終わりなので、 年末恒例!息子が毎日遊ぶスタメンおもちゃの紹介をしようと思い ... 続きを見る
2歳半の息子がめちゃくちゃ遊ぶスタメンおもちゃ16選【2019】
2歳半の息子がめちゃくちゃ遊ぶスタメンおもちゃ16選【2019】
>息子が持っているオススメのおもちゃをまとめています
→持っているおもちゃ一覧
>おもちゃや育児グッズのブログ記事はこちらから
→おもちゃ・育児グッズ一覧