こんにちは、
うみうしです。海にいます。
もう11月ですね。今年もあっという間でしたわ。
1度もブログ10個更新しないまま今年終わりますわ。反省もしてませんわ。きっと来月また「来年の抱負はブログ毎月10個更新!」とかほざいてますが、どうぞよろしくお願いします。
さて今日は、72秒で出来る手作りおもちゃの話です。
余談ですが、
うちの息子は基本的にわたしがそばにいないと集中して遊びません。
30分一緒に遊んで、そっと離れるとその後5分一人で遊ぶ。世界でたった独りになったかのような悲愴感を漂わせて呼びに来る。また30分一緒に遊んで~の繰り返しで…
一緒に遊ばなくても半径1メートル以内にいればいいらしいので、
最近は日中もよく和室(子供部屋)に布団敷いて横になっています。うみうしのように。
一人遊びをしないお子さんにお疲れ気味のお母さんへ。
リビングにお布団敷いてみて下さい。
ぐっとストレス減りますよ。
布団は日本の心。
こんなふかふかの敷布団が一般家庭で使われるようになったのも、昭和に入ってからだそうですよ。昔はござや紙の上に寝ていたらしいし、江戸時代に入って綿の布団が登場してもそれは超高級品。
ニトリなんてないしね。現代は本当に恵まれた時代です。
「お布団は夜だけ」なんて固定観念は捨てて、恵まれた時代とニトリに感謝して、
日中もどんどんお布団でぬくぬくしようね。
さて、
冗談は顔だけにして本題に入ります。
空き箱のうさこにフェルトボールを食べさせよう
先日インスタグラムで、このような投稿を目にしました。
この投稿をInstagramで見る
※投稿が表示されない場合はこちらをクリック
なんだこれは!面白そう!!
ちょうど香典返しで届いたゼリーの空き箱があったので早速真似してみた。
空き箱にマジックで顔を書いて、
口をカッターでくり抜けば完成!所要時間72秒。
5秒目を合わせていると不安になってくるうさこ。
手はお膝で大人しく待機している息子。
新しい遊びをする時は、二人向かい合って落ち着いて目を合わせてから、
「今から・・・(ため5秒)・・・新しい遊びを、します!!」
などと言って、大いに盛り上げて気分を上げた所で、スタートします。
遊ぶ前から楽しい雰囲気を作っておくと、その後の遊びも楽しさ倍増だからです。これは新しいおもちゃや絵本を買った時も必ずしています。
最近ではわたしが突然真顔で正座して宙を見つめていると、ハッと気づいたように飛んできて自分も正座したりします。
楽しいことがあると分かっているんでしょう。
(そこで「かっかは、おもちを・・・(ため5秒)・・・ぎゅーします!!」でもまだ喜んでくれますよ。万歳2歳!)
ここで、初めて「うさこ」が登場します。
「じゃんっ!」って言って後ろから出します。昭和な香りをぷんぷんさせながら「じゃんっ!」って言います。
すぐさま、大喜びでフェルトボールを口に入れ始めました。
フェルトボールは、百均や手芸屋さんで手に入ります。
どんどん入れて行きます。無心で入れて行きます。
「異物誤飲」って感じになって、
さらに不安な気持ちにさせるうさこ。
ビーズやアイスキューブを入れても楽しい
フェルトボールがなくなったら、「ちっちゃいものクラブ」を持ってきた。
>「ちっちゃいものクラブ」って?
2歳1ヶ月「移し替え」や「注ぐ」遊び!ウッドビーズやおはじきなどの小さなおもちゃ達
手で入れるのに飽きたら、スプーンやトングなどを使えばさらに楽しめます。
ビーズなどをスプーンですくって穴(あ、口ね)に入れる作業は、そこそこの集中力を必要とします。
フェルトボールやビーズがなければ、百均の「アイスキューブ」もオススメです。
こんな感じで売っています。
凍らせて感触を楽しむのもよし。
嗅いでよし。
口づけてよし。
色分けしてよし。
もしこれを穴(あ、口か)に食べさせる場合は、結構でかめにカットした方がいいでしょう。
うさこの場合、星しか入りませんでした。無理やり四角を詰め込まれ、少し口角が切れてました。
空き箱遊び応用編
段ボールや空き箱は、ゴキ対策のため普段は光の速さで捨ててしまうのですが、
ちょうど宅配便が届いたので応用編を作ってみました。
手持ちのおもちゃに合わせて、穴を3種類開けてみました。カッターぶっさしただけなので所要時間72秒くらいです。
それぞれの穴におもちゃを入れて行きます。
一つの穴にただ入れ続けるより、「3つに仕分けする」という点で、やりがいがありそうです。(やりがい!)
なんとなく脳に良さそうな気がします。(曖昧!)
穴にボールなどを落とすおもちゃが好きな赤ちゃんは多いですよね。
72秒で出来るので、宅配便が届いたタイミングにでもやってみてね。
様々な遊びの場面で活躍するフェルトボール
息子のお気に入りの一つ、フェルトボール。
ころころふわふわで触りたくなる見た目をしているからかな。何をする訳でもなく、手に取ってみたり器に入れてみたり。
有名なのは、トングで製氷皿に入れる遊びかな。
他に「こんな遊びで使う!」っていうものは特にないんですが、
普段の遊びの中に、頻繁に登場します。
そして、このフェルトボールはどこで売っているかと言うと、
手芸屋さんに山ほどありました。
が、わたしは大量に欲しかったので、8個で400円以上は高過ぎだろー、と…。
調べてみると、百均もあるらしいです。ダイソーかセリア。しかし、何件か見に行ったが、見つけられず。
ソストレーネグレーネというお店で、確か1パック300円くらいで売っていたので購入。本当はもうちょっとカラフルな色が良かったけど。
ソストレーネグレーネは最近、松戸と川崎にもオープンしましたよ。この調子で全国展開して行くといいねー。ほんと、安くて可愛くて大好きな雑貨屋さんです。
羊毛フェルトがあればフェルトボールは作れるんだけどね。昔ハマって羊毛を沢山集めまして、また再熱した時のために捨てずに保管してあるんですが、
背中を丸めて、たまに指を針で負傷しながらフェルトボールを一つずつ作る手間を考えたら、買った方が早いですよ。
(再熱の兆しはまだ見られず7年経過)
Facebookを遡ったら、
7年前の写真が残っていました。
これがどんなアニメかは、知らない人は知らないままでいた方がいいでしょう。
ネットで買った方が安いかもしれない。
さいごに
この半年間で一番多いメッセージ、
「甘いサンドイッチロールの記事はまだですか」
・・・
春に、インスタのアンケートで「甘いのとおかず系どちらかと言えばどちらに興味がありますか」と質問を投げた所、9割の方が「おかず系」に入れてくれたんですよ。
つまり、甘いサンドイッチに興味がある方は1割ってことですか、ふむ。
と、すっかりやる気を失って記事を放置していたのですが、
ありがたいことにその後も編集者ばりに「まだですか」と圧力をかけて下さる方々がいるので、近日中に更新予定です。
「あの記事まだですか」
って言葉、実はとても嬉しいです。求められているうちは、まだわたしは生きていていいですよね。
では、春から待っていてくれた22名の方は、今しばらくお待ちください。
写真は、ほうれん草チーズクリームとバナナのロールサンドイッチです。大人が食べても美味しいです。
>おかず系ロールサンドイッチの記事はこちら こんにちは、うみうまです。 2月に書き始めたサンドイッチの記事が時空を超えて今更新されましたよ。 茶色のテーブルの上で撮った ... 続きを見る
手づかみ食べの子どもに♪可愛いロールサンドイッチの作り方!離乳食後期~幼児食
手づかみ食べの子どもに♪可愛いロールサンドイッチの作り方!離乳食後期~幼児食
それと、インスタではなくブログのお問い合わせからメッセージをくれた方々への返信も滞っておりまして…
本当にクソヤローですみません。でもどれも、嘘ではなくうるっとしながらありがたく読ませて頂きました。
返信まで今しばらくお待ちください。
では、今日はこの辺で。
良いお年を。(先取りし過ぎか)
>息子が持っているオススメのおもちゃをまとめています
→持っているおもちゃ一覧
>おもちゃや育児グッズのブログ記事はこちらから
→おもちゃ・育児グッズ一覧