こんにちは。
鼻毛に白髪が混じっていても特に気にしないうみうまです。
1歳4ヶ月の息子のベビーサークル事情
息子生後4ヶ月からベビーサークルを導入(最初は木製サークル、後にcaraz(カラズ)のおしゃれ過ぎるサークルに一目惚れし購入)。
1歳からは扉パーツを導入し、開放しておくことで行動範囲を広げていたが、それでも行けない場所は結構あった。
今も手の届く場所全て安全に保つ準備が整っていないし、整える気力もない。
まだまだサークル使うぞ!
と思っていたのだが、最近、白き餅のような我が息子…
サークルの外にいる。
外にいる。しかも凛として遠くを見ている。
サークルによって危険を排除しているつもりが、
むしろ危険要因となっているこの状況…
最近「大体の場所には足が届く」ことに彼は気付いてしまった。
気付いてしまった息子はノンストップだ。
歩き始めたばかりの頃、立った状態で目の前に広がる世界を知ってしまった息子が、もうハイハイには二度と戻らなくなったように。
俺は無敵のI can fly息子
届く!!
諦めさえしなければ、
届く!!
自分を信じていれば、
どこにだって行ける!!
I can fly.
※作詞作曲:うみうま
と、冗談ばかりも言ってられなくてですね。
先日ついに滑り台から落ちました。
階段を踏み外したんです。目の前にいたけど間に合わず。
最近滑り台の上がとにかく好きで、手に何か持って片手で上ったり、上で揺らしたりと、なかなか油断ならない息子。
で、夫と話し合い、
「もうちょい分別つくまでボールプールハウスとして遊ばせよう」
ってことで、階段を撤去。(ボールプールの記事はこちら)
そもそもちょっと前に滑る部分も外してたので、もはや滑り台ではなかった。滑らない台だった。
悲しそうに滑らない台を見つめる息子。
不本意だろうが堪忍しておくれ…
おら、お前さんが階段上る度に食べかけのスイーツ投げ出して駆け付けるの疲れたんや…
うま「あれ…でもこれ、登っちゃわないかな…?」
夫「いや、これ70cmあるしさすがに無理だよ。一度登れないってわかったら諦めるさ。」
・
・
・
・
3分後
登ってるやんけ!!!!
再び!I can fly息子
しかも最近知恵がついてきて、
「届かない場所は踏み台を持っていけばいい」ということに気付いてしまった。
「禁断の箱ティッシュ遊び」のために何度もコケながら踏み台を運ぶ息子。
同じ要領で踏み台を運び、最近お気に入りの場所がこちら。
しかしですね、
白き餅のような我が息子、まだこんな赤ちゃんみたいなのに、
登ったら足場を確認しながらちゃんと降りてくるんです!!
ドヤ顔ォ!!
ベビースペースの模様替え決行
結局階段は戻しました。
そして、わたしがいつもトドのようにくつろいでいるスペースの近くに滑らない台を移動。これで、いざという時は俊敏なトドになって救出できる。
それから、
カインズで購入したクッションマットを滑り台の横に敷く。
いやー、これソファより柔らかくて弾力あるし普通に気にいった。
あとは「衝撃吸収を売りにしているcaraz(カラズ)のベビーマットの上ならきっともっと安心!」と考え、
マット裏清掃しつつ模様替えを決行。
マット裏は定期的に掃除しないと、隙間から落ちたゴミで汚いしカビも心配。でも折り畳めるし重くもないので掃除はジョイントマットよりは楽だと思っている。
マットを置く向きなど変えてみました。
少し脱線しますね。
わたくし、4度の飯より部屋の模様替えが好きでして、3ヶ月以上同じ空間で暮らしていると猛烈に飽きるため、ほんの小さな変化でもいいから2ヶ月おきくらいに模様替えしてます。
思い起こせば子供の頃から模様替えが好きで、実家で自室は5畳だったんですが、ベットや机の位置を頻繁に1人で変えてました。もう一度言いますが、5畳でした。
高校の頃なんかは週一くらいの頻度で深夜に模様替えしてたので、よく1階の家族からクレームきてました。もう一度言いますが5畳(以下略
なので、
狭い部屋をいかにして広く見せるか、みたいな執念は年季が入ってます。
今のお家は普通の賃貸アパート。
6畳のリビングと6畳の隣の部屋の仕切り(すりガラスのドア)をなくして、1つの部屋みたいに使ってます。
一人暮らし歴は10年以上ですが、こんな性格なので沢山引越しました。
お金が貯まると引越しをする。引越しをするためにまた稼ぐ。
そんなうみうまの物件探しのポイントとは?
それでは聴いて下さい。
『大事なのは部屋の広さではない。収納の広さだ。』
そして、
『欲しいのは高価な家具なんかじゃない。掃除が行き届いた清潔な部屋(にするべく己の気力)だ。』
2曲続けてどうぞ。
※作詞作曲:うみうま
まとめ
模様替えして、滑らない台はトドの手の届く位置に。そして、ダブルマット法により万一の衝撃に備えた。
危険要因となっていたサークルを一部撤去した所、やっと日の目を見ることとなったおもちゃ収納。
生後6ヶ月頃買ったものの、つかまり立ちするとぐらつくためサークルの外に置いていた。
これ絵本の溝が深過ぎてタイトル見えないし、おもちゃも入るようであまり入らないからオススメはしない。
ちなみに撤去されたサークルは、今度は窓の番人となり生まれ変わった。
そして念のため窓用の補助鍵を家中の窓に導入しました。転落怖いからね…。
記事20個超えたし、カテゴリーやトップページを整理しようかなと思ってます。
しかしその前に、
ほんの数秒目を離した隙に小さなデストロイヤーに破壊されたパソコンが戻ってきてからですね。
買ってまだ3ヶ月なのに修理費5万超えらしいよ。ははっ
全然笑えない。
ではこのへんで。
ネット環境も壊滅的なので次回更新まで時間あきそうです。また会う日まで。
☟caraz(カラズ)のサークルについての記事はこちら こんにちは、うみうまです。 Caraz(カラズ)のベビーサークルのレビューをまとめてみました。 ベビーマットについての記事は ... 続きを見る
Caraz(カラズ)のベビーサークルを買おうか悩んでいる人に読んで欲しい記事
☟ベビーマットについてはこちら こんにちは、うみうまです。 今回はかれこれ1年以上使っているCaraz(カラズ)のベビーマットについて書きました。 ベビーサ ... 続きを見る
Caraz(カラズ)のベビーマットを買って1年経ったので使い心地を全力で語ってみた