こんにちは。
順調にリバウンドしつつあるうみうまです。
最近の息子の発達はどんな感じ?
息子そろそろ1歳4ヶ月になります。
生後5ヶ月頃からいつもまとわりついて甘えん坊だった息子。
月齢進むごとに加速し、家でも外でも手を繋ぐの大好き、「ぎゅー」と言うと遠くにいても走って飛び込んでくる。(完全にノロケ)
ノロケついでにこれ見て下さい。
加速する甘えん坊。
相変わらずよく笑い、よく泣き、そしてよく笑う。
発達に関しては、
出来ること
・走る
・傾斜のきつい坂道も歩いて登る
・音楽を流すと踊る
・積み木を2、3個積む
出来ないこと
- 離乳食、相変わらず超偏食
- 意味のある発語ゼロ
- 大人の真似は拍手のみ
- 指差しをしない
- 叱られても理解してない
同月齢の子と比べると、まだまだ赤ちゃん!!
もしかして、息子ちょっと遅れてる?
「気にしない」「気にし過ぎ」って言葉に傷ついた話
0歳時代って運動面の発達ばかり目に入りがちだけど、1歳過ぎると社会性や言語、心の発達の早い遅いも顕著に現れてくる。
知り合いから1歳半検診の内容を聞き、現時点ではまずどれも出来ないなーと思ったけど、
検診まで2ヶ月。2ヶ月前の息子と今の息子を比べて、この成長っぷりはどうだろう。
大人ならともかく、
1日1日物凄いスピードで物事を吸収し成長している息子の2ヶ月後を今から心配するなんてナンセンスだ。
仮に2ヶ月後も出来なくて検診で何か言われたとしても、
その時その時最善の方法を探していくしかない。
と、強気で言ってますが…
気にする気にしないポイントも人それぞれなんだよね。
息子が全然食べなくて、鉄分不足が心配で悶々としながら試行錯誤していた時、
知り合いに「うちも食べないけど全然気にしてないよ。気にし過ぎじゃない?」と言われ、腑に落ちない自分もいた。
「気にし過ぎ」って言葉は、時として誰かを傷つけているかもしれない、と思った。
わたしも言っていると思う。自分もそうだし、その人もきっと励ますつもりだっただろう。
けど、
「気にするのって悪いことなの?」「くよくよ小さいこと気にした子育てはだめ?」「自分が我が子のことを気にしなきゃ誰が気にしてあげるの?」
と自問自答するきっかけとなった。
気にすることに罪悪感を持つ必要なんてない。
と、今は自分に言い聞かせてる。
人間一人育ててるんだ、存分に気にしていくよ。
でも、
「考え過ぎだよ」「気楽に気楽に」
って言われて心が楽になることも、もちろん沢山ある。
結局その場の言葉のニュアンスかな。
空気感が分からないオンラインって難しいよね。
余談ですが、
わたしは有名人だと、高須院長やデヴィ夫人(笑)やホリエモンのような、
『自分らしく生きている人』が好きだ。
でもこの「自分らしく生きる」って、
別に奇抜な変人になることでもなく、人の心を無視することでもなく、何も悩まないことでもないんだよね。
わたしはわたしらしく、
息子の離乳食一つでくよくよ悩み、
何度言っても直らない夫の癖にむしゃくしゃして、
寝顔見る度「日中もっと遊んであげれば良かった」と後悔し、
これからも人に気を配りながら生きて行きます。
(突然の自分語り)
こんな息子が抜きん出ている発達面の報告をさせて下さい
▲最近のお気に入りポジション
心や言語の発達、離乳食はのんびりな息子ですが、振り切っている分野があります。それは…
『運動発達』
3ヶ月で寝返り、5ヶ月で自力でお座り、9ヶ月には歩いていた息子。
割と早め。
最近は、手を使わず階段を上る練習を始めたようです。
遅い部分て目に入りがちだけど、絶対得意な分野もあるから、
出来ることを当たり前だと思わず存分に褒めて育てていくのが、自分の中の理想です。
SNSで他の子と比較して焦りを感じてしまう人へ
「タイムライン見てるともうみんな○○出来てるみたいで焦る」
って言っている人をたまに見かける。
SNSって、基本的に「うれしいこと」を発信する人が多い場所だとわたしは思う。
育児においては「出来たこと」をすぐに投稿する人が多いから、周りがみんな早いような錯覚に陥る時があるけど、
わざわざ「まだ〇〇出来ません」って言う人が少ないだけって考えれば、いちいち比較して気にする必要などないことに気付く。
自分も「立った」だの「歩いた」だの出来たことは嬉々として投稿するけど、わざわざ「まだ何も喋りません!」とか発信しないし。
誰かに共感して欲しかったり、ネタにして気分上げたい時なんかは投稿するけど。
「今日も食べません!昨日も食べません!きっと明日も食べません!」とかね。はぁ
つい比較してしまってモヤモヤした時は、目の前のもちもちの頬っぺたをツンツンしてごらん?
それでは、
息子の輝かしい運動発達ストーリーを写真と共に振り返り、終わりにしたいと思う。
マイケルジョーダン顔負けのドリブルをする9ヶ月
念じれば扉が現れると信じている10ヶ月
転ぶ時手を出せるようになる11ヶ月
全米が泣いたつま先の美しさ、1歳0ヶ月
1階から5階まで駆け上がる1歳1ヶ月
本日も誠にありがとうございました。
ではまたねー。