こんにちは、うみうまです。
素敵な踏み台を購入したので紹介します。
踏み台導入しました
外から帰ってくるたび抱っこして手洗いするのが面倒になってきたので踏み台買いました。
息子も自分で洗いたいだろうしね。
前にこちらの記事でも書いたけど、 こんにちは。 鼻毛に白髪が混じっていても特に気にしないうみうまです。 1歳4ヶ月の息子のベビーサークル事情 息子生後4ヶ月か ... 続きを見る
【悲報】息子ついにサークルを乗り越える。意図しない家庭内アスレチック!
1歳4ヶ月頃からおもちゃを踏み台にするようになった息子。
最近はこのバイリンガルテーブル持ち運んでは、色んな場所で踏み台にしていた。
わっせ、わっせ
サークルの外にまで持ち出すようになって、こんな不安定なものを踏み台にするくらいならちゃんとした踏み台買おうと思い購入に至る。
息子が何をしたいかと言うと、食事の支度をしているわたしの監督。
わたしの作業眺めたりシンクの中で水遊びしてる時が監督は一番生き生きしている。
なので手洗いだけじゃなく、キッチンに一緒に立つことが出来るようになったのも良かったな。
火を扱う時とかに踏み台をリビング側に置くと、息子はカウンターからひょこり顔を出して笑ったりする。(癒し)
袋開封師
調理中足元うろちょろしている時、わたしは彼にいつも任務を与えていた。
空のペットボトルとマカロニを渡すと熱心にマカロニ入れてるし(蓋すればそのままおもちゃにもなる)、ツナ缶ひたすら積み上げてたり、最近は袋の開封にハマってるので何か入った袋を渡しておくと開封にいそしんでいる。(袋開封師)
ちなみに袋は知る人ぞ知るIKEAのプラスチック袋。
わたしは何でもかんでもこの袋に入れていて、旅行や帰省の時も大変重宝していた。
息子が引き出しの中漁るようになってからも、細々したものは全てこの袋に入れてたのでそこまで散らかることはなかったけど、
彼が袋開封師に就任してからは、いよいよ引き出しの中身の散らかりっぷりも本格化してきたので、
結局文明の利器に頼らざるを得なかった…
木の踏み台にした理由
プラスチックのタイプだと息子は容易に色んな場所に運んでしまうので、ちょっとお値段したけど木製にして正解。
どっしりしていてこれなら絶対持ち運べないし、裏側には滑り止めもあって安定感もある。色も可愛い。
蛇口が遠いからつま先立ち。
ほっといたら延々と水出したり止めたりして遊んでたので普段は横にずらして置いてる。
ちなみにハンドソープは、以前SNSでフォロワーさんがオススメしてくれて買った自動の泡ハンドソープ。
手をかざすと1回分の泡が出てくる。
最初替えのソープがお高いなーと思ってたんだけど、実際使ってみると結構コスパいいんじゃ?って今は気に入ってる。
うちに来た時実母が気に入ってたので実家にも送ったら、実家で使った義姉も義妹も同じの買ったらしい。
ただ、センサーが敏感なのかちょっと手が近づいただけで「ウィン」って泡が出るのでその度「うわああああああ!!250回分のうち1回分の泡があああああ」ってすくい取ってる。(貧乏性)
>その後・・・
壊れてしまったので、今度は別のタイプを購入しました。
大き目なので置き場所が限られるけど、以前使っていたものより使いやすいです。間違ってソープが出ちゃうことがなくなった。見た目もおしゃれ。
使用中の便利なアイテムはこちらでまとめています
→便利な暮らしのアイテム一覧