【記事最後に追記あり:2018.10.20】
こんにちは。
今日は、めちゃくちゃお気に入りのモバイルプリンターや育児日記に使っている手帳のことを書きます。
モバイルプリンターってなんなの?
色んなメーカーから出ていて、買うまで1ヶ月近く夜な夜なクチコミググッたり、インスタで手帳に貼ってる人の写真を見たり、とにかく調べに調べ尽くして買ったのが、LGポケットフォト。
インスタ見て、ポミニエッジとかなり迷ったけど、見た目の可愛さ(LGの方がちょっと丸みを帯びている)からLGに決定。
ちなみに選ぶにあたっての絶対に譲れない条件。
- コンパクト
- ワイヤレス
- インクの交換がいらない
- シール用紙がある
国内メーカーだとか高画質だとかは今回妥協してます。
それから、モバイルプリンターも印刷の方法とか色々種類があるんだけど、ググれば山ほど情報出てくるんでここでは割愛します。
届いたのがこれ。
どうよ。この丸み!!
ロゴはね、ちょっと冬のゲレンデの恋っぽいチャラさ感あるけど。
で、使ってみた感じ。
画質はまぁ予想通りというか正直良くないよ。
けど、印刷がほんとお手軽。
ケーブルもつながず専用のアプリで写真をBluetoothで飛ばしたらすぐ印刷開始。印刷時間は30秒くらいかなぁ。結構早い。
毎日育児日記や離乳食ノートに貼るために買ったから、この手軽感は大満足。
こんな感じで。
離乳食ノートは今はもう毎日はつけてないけどね(ビスケットしか今食べてないんで…)
1歳以降の育児日記に採用した手帳
息子が生まれてから1歳までは育児日記つけてたんだけど、1歳からは細かい記録はもういいかな、でもうんちの回数とか初めて出来たことの記録は続けたい…うぅむと思い血眼になって探した手帳。
まずこれから無理なくゆるく育児日記を続けるにあたって、
- マスが大きすぎず小さすぎないちょうどいいサイズであること。
- 月のページと週のページがあること。
- 週のページはLGポケットフォトの写真が1枚ちょうど貼れるサイズのマスであること(これ重要)
これが全て揃った手帳がこの手帳だったのだ。
このシリーズ、マスの形がブロックとか横長とか縦長とか色んなパターンあるから、自分の好みに合わせて選べばいいと思う。
月のページには毎日、起床、昼寝、就寝の時間、うんちの回数や気になる体調や機嫌などを簡単に記録。
ちなみにうんちはフリクションスタンプ使ってる。(うんちのうの字を書くのも面倒なくせに育児日記は続ける自己満オバサン)
ぼかし多すぎで江戸川意味わからん歩ですよね、すみません。
こちらが週のページ。
しっくりくるでしょう?切ったりしなくてもこんなにしっくりくるんですよ。
左上の空きスペースにはその週に気づいたことなど。記念すべきことがあったら後でここを見ながら母子手帳に記録をする。
写真用紙はシールになっていて、価格は単純計算すると1枚約33円。わたしは1日1枚貼ってるので、1ヶ月で約1000円。
後で見返した時のこと考えると、文章読まなくても一発でその時のこと思い出せるし、息子の成長も一目瞭然。
高いか安いかは感じ方次第だけどわたしは1000円ならマック2回我慢すりゃいいかなと(行くけど)
さいごに
今回記事書くにあたり発見した悲報…
LGポケットフォトのシール用紙がいつも買ってたAmazonのお店見たら取り扱い終了してた…(最後に、で書く話題じゃない件)
一時的なものか今後もう販売しないのかわからないけどショックすぎる…これだから国内メーカーじゃない電化製品はいまいち信用ならない。
とりあえず今はまとめ買いした在庫まだあるからいいけど、なくなったら普通の写真用紙買って自分で貼るしかないね。(シールタイプじゃない専用用紙はもちろん販売中)
だとすると、最終的にデザインで悩んで辞めた方のポミニエッジも今から購入するならオススメかもしれない(実際使ってないから強く言えないけど)
これがポミニ
これも人気みたいだったけどチェキの余白っている?と思いやめた。国内メーカーなのは安心。
以上育児日記を書くのに役立っているモバイルプリンターと手帳の話でした。
ではまた。
【追記:2018.10.20】
この記事を書いてから4ヶ月。飽きもせず毎日手帳に記録と写真貼り付けしてるわけですが…
これだけは追記しなければと思いペンを…いや、マウスを取りました。
それは…
モバイルプリンター買うならやっぱり国産のメーカーにした方がいい!!
ってこと。
なぜかと言うと、不具合が多すぎる!!
4~5枚印刷すると写真に線が入ったり、用紙がうまく出てこなかったり、とにかく調子が悪い!!調子が悪い時はその日はもうやめて翌日また試したりすると出来たりもするけど、ただでさえ高い用紙が無駄になるし時間も無駄にかかる。シール用紙も突然取り扱い中止になったりするし。
国内メーカーならこんな不具合ない!とは言い切れないけど、ここまでひどくはないだろうしアフターサービスもきっとあるだろう。
その後結局普通の大きいサイズのプリンターを買ってしまったけど、
もし今からモバイルプリンターを買うとしたら、絶対に国内メーカーにします。
これか、
これの二択ですね。(安定のキヤノン)
ではこのへんで。