こんにちは。
連日暑くて車の運転中こち亀の本田君みたいになっているうみうまです。(伝われ)
今日はエアコンの効いた室内で楽しめるぷよぷよジェリーボールを紹介します。
息子を2時間もの間夢中にさせたぷよぷよボールとは?
それはこちらです!!
カラフルでぷるぷるでつやっつや!!
アラフォーもときめく可愛さ!!
そうです、これがぷよぷよボールです。
可愛いんだけど「これって、何者!?」と気になったので調べてみたところ、
原材料はポリアクリル酸ナトリウムという高分子吸収体だそうです。紙おむつや生理ナプキンにも使用されているそう。
人体にとっては無害だそうですが、「水を吸い込んで何千倍にも膨らむ」ものを間違って飲み込んだら…と想像すると怖いので、誤飲には注意が必要です。
しかもこれ・・・
誤飲には注意の必要のない35歳のわたしでさえ、実に食べたくなる。
最近またブーム再来中のタピオカによく似ている。
もう一度言いますが
口におもちゃなど入れたりするお子さんや、タピオカブームに乗っているオバサン達は誤飲に気を付けてくださいね。
では、タピオカ…いえ、ぷよぷよボールの我が家での遊び方を紹介していきますね。
水に入れると膨らむぷよぷよボール
届いたものはこちら!
The 粒!!
The 粒へのウキウキが全身からあふれ出る息子。
突然水を手渡され、戸惑いつつもワクワクが止まらない息子。
「お出かけして帰って来たら膨らんでるよ!」
「お出かけして帰って来たら膨らんでるよ!」
「お出かけして帰って来たら膨らんでるよ!」
と10回くらい伝える。
2人してウキウキしながら部屋を後にする。
▼お出かけ前のThe 粒
いってきまーす。
ただいまー。イオン行ってきたよー。
▼3時間後のThe 粒
膨らむってわかっていたのに、
「ぎゃーーーーー
膨 ら ん で る ! ! 」
って叫んじゃう永遠の女子高生。
息子はと言うと・・・
大人の書道教室の生徒みたいなテンションですが、写真を撮る前はしばらくキャッキャ言いながら大喜びで触っていました。
手で触ったり転がして楽しんだ後は、れんげを使ってぷよぷよボールをコップに入れる遊びに夢中になっていました。
コップいっぱいになったらばしゃーっと戻すんだけど、その時ぷるんぷるんとボールが弾む様子にわたしも息子もうっとり…
手触りが楽しめ、見た目の美しさも楽しめ、そしてリーズナブル!!
息子はきらきら星を歌いながら遊んでいた。
たしかに、これはまるでお星さまのように輝いている。
▼白と黒の粒が入っていないこちらも綺麗だと思う。送料込み450円。
ただ、耐久性は断然白と黒!!
カラフルなボールの質感がタピオカなら、白と黒は白玉!!圧倒的に崩れにくい。
ちなみにぷよぷよボールを入れているテーブルは、砂遊び用のサンドテーブルです。
お下がりでもらったので砂はないんだけど、高さも手持ちの子ども椅子にぴったりで遊びやすそうなので、そのうち砂も導入したい。
詳しいレビューは楽天ROOMで書いてます
→キネティックサンドテーブル
ぷよぷよボールを乾かすと粒に戻るというのは本当か!?
知り合いに聞く所によると「天日干しすると粒に戻る」らしい。早速実験してみた。
まず軽く洗います。
そして、ボールを広げて外に出します。
ここで一つ重大なミスを犯しています。それは紙の上に広げたことです。
天日干し2日後がこちら。
☟☟☟
「ふーん、縮んでるわ」
(膨らんだ時とは比にならないローテンション)
【結論】
天日干しするとまた粒に戻ります
天日干しして粒に戻ったぷよぷよボールは、水に入れるとまた膨らむのか!?
ふと気付いてしまった。
粒に戻ったものがまた膨らむなら、一生遊べるんじゃ!?
ポリアクリル酸ナトリウムは、死んでも生き返り続けるドラゴンボールの世界からやってきたのか!?
女は、はやる気持ちを抑えきれずに粒の元へと走った。
「粒を水に入れよう!粒をまた水に…!」
粒を取り出そうとした女は愕然とした。
紙に粒が張り付いて取れないっ
(渡辺謙風に)
くっ・・・
なぜあの時わたしはぷよぷよボールを紙の上に・・・
とりあえず水をそのままぶっ掛けて、寝ることにした。
おやすみー。
おはよー。胃もたれの朝だよ。
膨らんでいる!!!!
しかも紙からすんなりはがれた!!
しかし、よく見ると・・・
所々クラッシュしている!!
綺麗なボールだけ選別しました。
この時気付いたんですが、カラフルなボールは崩れているものが多く、白と黒のボールは無傷が多かったです。
白と黒だけのぷよぷよボールが売っていれば、本気で一生遊べるかもしれない…
【結論】
ぷよぷよボールは一生遊べる!!
かどうかは、あなた次第だ
ていうかクラッシュしても普通に可愛いです。でも手について散らかるのでうちの息子は好みませんでした。
さいごに
容器に入れて飾ってインテリアとしても。
この容器はダイソー。プラスチックなので子どもが触っても安心。
ごみの出し方は、保冷剤の成分と同じなので各自治体の保冷剤の出し方に従えばいいのかなーと。うちの自治体では可燃ごみでした。
単純に、ゴミのカサを減らしたいので天日干し中です。
冷蔵庫で冷やしても面白そう。
他に楽しい遊び方があったら教えてください。
では今日はこのへんで。
体調に気を付けて。
我が家では今、食欲だけは無限にある夏バテが流行ってます。
ではまたねー。
>息子が持っているオススメのおもちゃをまとめています
→持っているおもちゃ一覧
>おもちゃや育児グッズのブログ記事はこちらから
→おもちゃ・育児グッズ一覧