こんにちは、うみうまです。
2019年もそろそろ終わりなので、
年末恒例!息子が毎日遊ぶスタメンおもちゃの紹介をしようと思います。
恒例と言いつつ、昨年から始まり今回2回目の開催です。すいません。
>1歳前後のお子さんがいる方はこちらも見てね
息子1歳6ヶ月のお気に入りのおもちゃ10選とトップ3発表!【2018】
キネティックサンド
前からブログを見てくれていた方はわかるかもしれませんが、ついに砂遊びを始めたんです。
砂遊びは室内でも外でも絶対にしなかった息子が、ついに…
きっかけは、実母がベトナム旅行土産で買ってきた砂。日に何度も何度も、写真のように背中を丸めてせっせと砂遊びをしています。
実母が買ってきた砂もこちらのピンクの砂も、手が汚れにくいキネティックサンド。
百均にも同じようなものが売っているので、まずはそちらから試すのもいいかも。不思議な感触に、大人もはまります。
ちなみにわたしはリサイクルショップで購入しました。
お買い得!!
大き目のブックオフにはおもちゃが結構置いてあります。
ただ、一般的な砂よりは散らかりにくいし服にもつきづらいけど、
それでもやっぱり散らかります。
室内でそれはちょっと…と思う方にはこちらもおすすめ。
新感覚粘土プレイフォーム
散らばらない、手も汚れない新感覚粘土。(砂じゃなくてごめんね)
うちの息子はボール遊びしかしないけど、粘土遊びが好きなお子さんはきっと楽しめると思う。
開封して半年経過、その辺にずっとボールのまま転がっているけど、乾かずいつでも遊べるのもいいよね。
(息子の目覚めをのんびり待つ粘土)
トイザらスのノブ付き木製パズル
これ、息子が1歳の頃義両親から頂いたんだけど、
2歳を過ぎたあたりから突然ブーム到来。
写真は2歳1ヶ月。
ノブがついているので、パズル遊びをしながら「つまむ」という指先を使った動きもしている。
指先を使うと、脳に送られる血液量がどれだけ増えるか知っていますか?わたしも知りません。(おい)
親指・人差し指・中指の三本指を使うことは、脳を刺激するだけでなく、日常的な生活動作にも繋がるそうです。
例えばお箸の持ち方、ボタンをかける、鉛筆を持つ、ハサミを使うなど。
日頃から遊びの中で三本指をフル稼働することで、
親が必死になって教えなくても自然とスムーズな日常生活の動作に直結するとしたら、
子どもも親も楽ですよね。楽したいですよね。
というわけで、
You三本指使わせちゃいなよ。
「つまむ」遊びで他にもオススメなのは「ペグさし」です。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでね。 こんにちは、日本一運動が嫌いな主婦です。 筋肉痛に耐えながら痩せるダンスを続けること今日で6日目。 体重は1㎏増加、体脂肪率 ... 続きを見る指先を使って集中力と忍耐力を養うおもちゃ!ハバ社のペグさしを買ってみた
ノブ付きの木製パズルは色んなメーカーから出ているので、お子さんの好みに合わせて選べばいいと思います。
頂き物だったけど、このトイザらスのパズルは本当に良かったなぁと。
と言うのも、
「物の名前が分かる!言える!」ようになったからです。
見ての通り、日常的に目に触れる機会が多い物が大半。
名前を言いながら一緒に遊んでいたら、そのうち一人でも言いながら遊ぶように。
などと、仲いいフォロワー(@kuma.kuma.o8)さんにオススメしていたら、
実際に買ってお子さんが遊ぶ様子の写真をくれた。
息子くんは2歳1ヶ月。
全てはめてはまたバラバラにし、繰り返し夢中で遊んでいるそうです。ヒットしてくれて嬉しい。
で、このパズルで半年ほどずーっと遊んでいたので、
最近少しレベルアップして、ノブなしのパズルを買いました。
エドインター Go!Go!Firetruck パズル
こちらはエドインターのパズル。普通のパズルの初級編って感じかな。
最初は苦戦していました。(2歳6ヶ月)
でも、ちょっと難しい方が長く楽しめるし達成感も格別だよね。
ピースを外したボードにも絵が描かれているのがいいよね。
はめて楽しい、外して楽しいパズルです。お値段も990円とお安い。
それから、消防車と一緒に電車も買いました。
エドインター Go!Go!Train!パズル
どちらかといえば、消防車より単純だったような。
こちらもボードに可愛らしい絵柄で、バスやタクシーなどが描かれています。
サイズもコンパクトなので、二つセットで場所をとらず収納出来るのもいい。
今持っているパズルはこの3つ。
今後もし増えてきたら、
こんな感じでケース収納をイメージしています。
写真のものはカインズだけど、この間無印でもっと薄くてすっきりしたのを見かけたよ。
パズル繋がりでこちらも紹介しておきます。
ぴたっとへんしんプレタングラム のりもの
三角や四角のパーツをくぼみにはめていくんだけど、これがなかなか頭を使う。遊びながら図形感覚を育めるタングラム。
絵本だから場所をとらないのもいい。
遊び方よ。
ROAD RUG(道路マット)
2歳の誕生日プレゼントに買った道路マット。
淡い色合いなので、トミカやおもちゃが際立ちます。
必要最低限の絵だけなので、想像力が育まれそうなマット。
息子は「ぴーぽーぴーぽー」と言いながらトミカを走らたり、アンパンマンの人形を歩かせたりして遊んでいるよ。
シンプルなんだけど、しっかりツボは押さえている。
肉厚でやや起毛した気持ちの良いマットで、普通にラグとして使えるよ。何度か洗濯機で洗濯しているけど、乾いてすぐはシワシワになっているけど、使っているうちにまたフラットに。
インテリアの邪魔にならないシンプルな道路マットです。
ただ、現在グレーは在庫切れ。
わたしが持っているものはサイズ150×150で正直でかすぎたなと思う時もあるので、
ラグとして使いたい訳じゃなければこれくらいの大きさの方が扱いやすいかも。
サウンドクラウンパトカー&エルグランド救急車
わたしの父がトイザらスで買ってくれた二台。
すっごい好き。すっごい遊ぶ。半年近く、必ず毎日遊ぶ。
家中持ち歩いて、柳沢慎吾ばりにサイレン自分で言いながら遊んでいます。
これは、息子が一人でお片付けをした時の写真。
パトカー&救急車に注目して欲しい。
癖のある配置!!
グリムス社 虹のスティック リングウェーブ
これは最近おもちゃ屋さんで一目ぼれして買った、グリムスのおもちゃ。
スティックを上下するだけの単純な遊びなんだけど、
カラフルなリングが落ちる瞬間に「きーん」という何とも言えない音がする。
そして落ちて行く瞬間のリングも、それはそれは美しい。思わず目で追ってしまう。何度も何度も見たくなる。
先日遊びに来たわたしの父に披露する息子。
シンプルだけど、繰り返し遊びたくなるおもちゃです。
収納もしやすい。☝百均のフック。
引っかける所までが遊びになる。
グリムス社 アーチレインボー 大
言わずと知れた、アーチレインボー。
今年のグッドトイ大賞を受賞し、一時期は品薄になってましたが最近は復活したようです。
>グッドトイとは?って方はこちらをどうぞ こんにちは。 ダイエット15年目にしてようやく「食事制限だけでは理想の体型は手に入らない」と気付いたうみうまです。今までアホ ... 続きを見る
2歳児と東京おもちゃ美術館に行ってきた!美し過ぎる木のおもちゃ達
買ったばかりの頃は、主に積み重ねて遊んでいたが、
ここ最近は、
玉を転がす!
転がす!!
転がす!!
それから、
トンネル!!
トンネル!!
色分け!!
色分け!!
チョウチョ!!
以上です。
こんなに遊ぶなら、
特大サイズがあってもいいよね。(って半年言い続けてる)
湯玉で数遊び
突然、なんぞ?って思いますよね。
これは、青森に帰省した時に土産売り場で買って来た湯玉です。青森ひばで出来ていて、すごくいい香りがします。
2歳前くらいから、なんとなく数は数えていた息子。
でもそれは「順序」で、「数の概念」は理解していないようだった。これ何個、とか。
お風呂でい~ちに~と数えている親子は多いはず。うちもそうでした。
が、それは暗唱しているだけで数を数えている訳ではないそうで。もちろん一緒に数えるのは楽しくて有意義な時間だけど。
どうせお風呂で遊ぶなら、楽しく数に触れながら「数の概念」が身に付けばいいなーと。
湯玉をお風呂に3つだけ置いておいて、
わたしが桶持って「2個ちょうだい」「3個ちょうだい」と言って入れてもらう遊びを現在導入中。
よく「3歳までに3までの数の概念が分かるといい」と耳にすることがある。
遊びの中で自然と数に親むことで、
将来わたしのように病的なほど算数苦手な大人にならないといいなーと思ってます。
(お釣りが計算できないためいつも財布は小銭でずっしり)
ボブとはたらくブーブーズ
数の話で疲れた文系の方のために、箸休めです。
実母がリサイクルショップで買ってバカでかい箱でわざわざ送って来てくれた、ボブとはたらくブーブーズです。
さっさと二軍部屋に移動してやろうと思っていたら、
まさかのスタメン入りです。必ずヘルメットもかぶります。
ブーブーズは以上です。
やっぱり大好きプラントイ
このコーナーはプラントイのおもちゃコーナーです。
数字は、好きな順番です。
木のおもちゃにしてはプチプラだけど、高級感があって沢山遊べる「ソート&カウントカップ」
色分けしたり、
移し替え遊びに使われたり、
普段の遊びの中に頻繁に登場する、なくてはならないおもちゃです。
残念ながら、ナット&ボルトさんは圏外です。見向きもされず、1年の間地蔵と化していました。
今後に期待します。
>プラントイのおもちゃについてはこちらの記事もどうぞ こんにちは、うみうまです。 最近買ったおもちゃを紹介します。 ハンマートイ『大工さん』 ドイツ/ニック社 「叩 ... 続きを見る
1・2歳にオススメ!カラフルで美しい海外製の木のおもちゃレビュー
1歳半~2歳にオススメ。カラフルで可愛い海外製の木の知育おもちゃ
まだまだ遊ぶよ!コップがさね
またこの人です!!
そうです、まだいます。まだスタメン上位です。
昨年、息子1歳半の時の王者です。今年は1位は惜しくも逃しましたが、多分5位には入ってます。
最近、ちょっと面白い遊び方をしているので紹介します。
写真のように、グリムスのスタッキングタワーとセットで棚から持ってきます。
で、
乗せていくんです。
これがここ1ヶ月ほどのブーム。
サイズがしっくりきたんでしょうな。残念ながら、発見の瞬間に立ち会えませんでした。
グリムス社 スタッキングタワー
この、グリムス社のスタッキングタワーも、それはよく遊びます。
「棒通し」は1歳児にもオススメです。
買ったのは2歳になった頃で、もう遅いかなと思ったけど全然そんなことはなく、毎日遊んでいるよ。グリムスのおもちゃは色が本当に綺麗だよね。
全部積み上げると、結構迫力があります。
この後、息子はこの周りをぐるぐる回り出します。どこかの民族が憑依したかのようでちょっと怖いです。が、「アバババババ」と一応合いの手を入れておきます。
ニチガンの積み木
実母がリサイクルショップで(また!)1300円で購入し、送ってくれたニチガンの積み木。
よく見る普通の積み木と言えばそうなんですが、
わたしがこの積み木で気に入ったのは・・・
木箱に枠線?が描かれている所です。
この線に合わせて、息子はせっせと積み木を片付けて行きます。もうね、これはパズルだよね!!
積んで楽しい、戻して楽しい!
遊び方よ。
さて、次で最後です!!
ここまで、どれも同じくらいお気に入りのおもちゃ達でしたが、
次に紹介するおもちゃは、二位を大きく引き離し、
息子が今一番熱を上げているおもちゃです。
それは・・・
こちらです!!!!
カタカタカタカタ・・・(カスタネット音)
続きはwebで!!(古いな)
長くなったので、別記事にしました。語ることが多すぎまんねん。
>マグビルドがすごい。2歳の息子が遊び倒すマグネットのおもちゃ こんにちは。 息子2歳半のお気に入りのおもちゃランキングで、 見事1位に輝いた知育ブロックを紹介します。 こち ... 続きを見る
マグビルドがすごい。2歳の息子が遊び倒すマグネットのおもちゃ
>息子が持っているオススメのおもちゃをまとめています
→持っているおもちゃ一覧
>おもちゃや育児グッズのブログ記事はこちらから
→おもちゃ・育児グッズ一覧