こんにちは、うみうまです。
2月に書き始めたサンドイッチの記事が時空を超えて今更新されましたよ。
茶色のテーブルの上で撮ったものは引っ越し前だと思ってください。ちなみにそのテーブルは脚が折れていたので捨ててきました。茶色のテーブル弔いのブログです。
朝ごはんメニュー固定化計画
子どものご飯に限らず、食事の献立考えるのって疲れませんか?料理の何がしんどいって、献立を考えるのがしんどい。
そこでわたしは、朝ごはんメニューの固定化を始めました。
こういうことです。
メインは、サンドイッチやホットケーキや市販のパン。
果物は切るだけ。おかずは出来ればたんぱく質や野菜が摂れるもので、冷凍ストックをチン。ポテトは息子が大好きなので、アンパンマンポテトや星ポテトなどの市販の冷凍品をチン。
サンドイッチは前日の夜作ったものをカットするだけ。
つまり、朝台所でやる作業はとても少ない。
配置するものを決めただけで、少し楽になりました。
スープ類やヨーグルトなど食べられたらもっとバリエーションも広がりそうだけど、息子は今も基本手づかみ。
なので、
手づかみしやすく!美味しく!食欲をそそられる見た目で!栄養も摂れる!
サンドイッチの具材を色々考えてみました。
くるくる巻くだけ!ロールサンドイッチの作り方
作り方はとても簡単。
材料
- 8枚切り食パン
- お好みの具材
- ラップ
- 麺棒
作り方
- 食パンは耳を切り、麺棒でつぶす
- 具材を乗せる
- 手前からくるくる巻き、ラップできつめに包む
- 少し時間を置いたらカットして完成
今回の記事では「おかず系ロールサンドイッチ」を紹介するよ。
次回は芋や果物を使った「甘いスイーツ系ロールサンドイッチ」です。
では、まず最初はこちら!
(お願いランキング風に脳内再生推奨)

しらすと小松菜の卵ロールサンドイッチ
材料(2つ分)
- 8枚切り食パン2枚
- しらす大さじ1くらい
- 茹で小松菜
- 茹で人参
- 固ゆで卵1個
- マヨネーズ小さじ1くらい
分量は適当です。
我が家では野菜は、人参・小松菜・ブロッコリーあたりを茹でて刻んでジップロックに薄く平らに入れて冷凍ストックしてます。
使いたい量をパキパキ割ってレンチンすれば、すぐ料理に混ぜて使えて便利👍
スープや炒め物なら凍ったままでもいけます。
しらすは、生協の「パラパラしらす」を長年愛用していていました。
ダイソーの粉ふるいに冷凍のしらすを乗せて、熱湯をかければすぐに使えるよ。離乳食の時期は塩抜きしたいものは全部この方法だった。
脱線しちゃったけど、作り方です。
step
1耳を切った食パンをラップに乗せ、麺棒でつぶす
別につぶさなくてもいいんだけど、つぶした方が美しいロールになる気がする。手前と奥だけでもいいかも。麺棒がなければ、箱から出したラップでも代用できます。
step
2上の方を少しあけて具材を乗せる
材料を全て混ぜ、水や牛乳でゆるさを加減します(パンに塗りやすくするため)。
上に少し余白があると巻き終わりが綺麗です。
step
3手前からくるくる巻いていく
丁寧に、思いを込めて!美しい断面をイメージして!
step
4ラップできつめに包む
巻き終わったら、両手でぐぐっと圧をかけてやります。

step
5しばし時間を置いてからカットし、完成
わたしは前日の夜に作って冷蔵庫に入れておくことが多いです。
朝は切るだけ。一晩置くとパンと具材がなじんでるので切っても崩れにくくなる。
時間なくて巻いてすぐ切った時はこんな感じ☟
これでも息子は食べるからいいんだけどね。
サンドイッチで遊んじゃう系のお子は要注意。「ねぇ、めくってごらんなさいよ。ほらほら」って声が聞こえてくるもんね。
お次はこちら。

ツナのポテサラロールサンドイッチ
材料
- 8枚切り食パン1枚
- じゃがいも1個
- ツナ大さじ1くらい
- 茹で人参
- マヨネーズ小さじ1くらい
- 青のり少々
作り方は先ほどと同じで、混ぜてパンに乗せて巻くだけ。
じゃがいもは皮をむいてラップで包んでレンチンしてます。
熱いうちに他の材料全て混ぜてマッシャーでつぶします。
で、また同じように上の方を少しあけて具材を乗せて、
手前からくるくる巻いていきます。
丁寧に、思いを込めて!美しい断面をイメージして!
巻いたら少し握って圧をかけ、5分~一晩、時間をおいたらカットして完成。

余ったポテサラは丸めて焼いておやきに!
先ほどの分量だと具材は余ります。
サンドイッチを何個も作って使い切るのもいいけど、片栗粉と牛乳を少し混ぜて丸めて焼けば、ポテサラお焼きの完成です。
片栗粉は小さじ2くらいで、牛乳はなめらかに、でもまとまりやすい固さになるよう加減して。
じゃがいもなので美味しくないわけがありません。おやつでもおかずでも◎
その他サンドイッチの具材を紹介するよ
基本の作り方は一緒なので、さくさく写真だけ載せて行きます!!
こちらはさきほどのポテサラの具を変えただけ☟
しらすと小松菜のポテサラロール
材料
- 8枚切り食パン1枚
- じゃがいも1個
- しらす大さじ1くらい
- 茹で小松菜
- マヨネーズ小さじ1くらい
レンチンしたじゃがいもを熱々のうちにマッシャーでつぶします。
他の材料と混ぜる時もマッシャーでつぶしながら混ぜるとパンに塗りやすくなります。
このマッシャー、最近無印で買ったんだけどとても使いやすくて早くもお気に入り。
溝に入り込んだ芋たちを取り除くのに便利なこの黒いヘラも無印です。3年ほど前に買ったんだけどかなーり重宝している。あ、ボウルも無印だわ。
ラップで巻いて少し時間をおいてカットしたら完成。
ツナと人参の卵ロールサンドイッチ
こちらは先ほど紹介した卵ロールの具材を変えたもの。
サンドイッチ一つでたんぱく質も野菜も摂れる。
次で最後です。
ハムチーズロールサンドイッチ
王道!!ハムチーズサンド!!
食パンにマヨネーズを塗って、ハムとスライスチーズを乗せて巻くだけ。簡単で美味しい!
最近ハムデビューしたからか食い付きがすごかった。美味しいもんね。
ハムは生協の無塩せきハムを使ったよ。顔色悪い人みたいな色してるけど添加物控えめ。
ロールサンドイッチは冷凍保存が便利
何個も作って冷凍もしてます。
前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移しておけば、朝はカットするだけ。すぐ美味しい、すごく美味しい。(わかる人は同世代)
でも、卵を使ったものは解凍すると食感がイマイチ…なので今は卵使ってないものだけ冷凍保存してます。
持ち歩きにも便利なロールサンドイッチ、是非作ってみてください。
この保存容器もこれからの季節あると便利です。なんと、蓋が保冷剤になっている。
では今日はこのへんで。
次回は甘いロールサンドイッチ特集です!!令和が終わるまでには更新します!!
ではまた会う日まで。

※うみうまはブログ開設1年にして吹き出し機能を覚えた
▼子どものご飯作りで便利だったものは楽天ルームでまとめてます
離乳食作りで役に立った便利アイテムたち
▼こちらの記事も合わせてどうぞ。ホットケーキについて語ってます。
はらぺこあおむしのパンケーキの作り方と息子の残念過ぎる反応の話