こんにちは、うみうまです。
今日は、楽天で長い間狙っていた「卵のおもちゃ」と、卵にまつわるエトセトラを紹介します。
黄身 食べていこうー
白身 かんでいこうー
(あの歌のメロディで)
恋焦がれる「ウッディプッディのたまご」
☟これ、知ってます?
ウッディプッディの「たまごセット」
販売しては、数日で終了。タイミング悪く毎回買えない。
おままごとで卵のおもちゃは色々出ているけど、割って黄身が出てくる秀逸なおもちゃは見たことがなかったため、
欲しい・・・
絶対欲しい!!!!
とずっと思っていた。
そして、楽天セール開始と共に再販!!
すぐポチると思うじゃないですか。
それが・・・
人間というのは手に入らない時が一番ヒートアップするんですよ。
恋愛は付き合う前が一番盛り上がるし、
サラリーマンが一番楽しいのは金曜だし、
通販は届くまでが一番わくわくする。
いつでもお買い物カゴに入れられると分かった瞬間、様々な邪念が渦巻き始めるんですよ、人間というのは。
卵は1パック98円でしか買わない女
我が家は卵は週に1回激安スーパーで98円(税込105円)で2パック買うんですよ。
わたしが卵好きなので、惜しみなく使うためにも98円は絶対に譲れない。絶対だ。
ウッディプッディの卵は、税込1,080円。
送料を合わせると1,620円。
卵1個で1,620円。
食べられもしない卵に1,620円。
卵焼きにもスクランブルエッグにもならない卵に1,620円。
板東英二さえ食べない卵に1,620円。
底を割って立ちもしない卵に1,620円。(コロンブスか)
いやまぁ、今思うと「食べてなくならない卵」だから価値があるんですけどね。
なぜか先週はわたしの腐った奥歯の治療に出費がかさみ、思考がシビアになっていたように思う。
しかし、
これは昨年の写真だが、息子は「きょうのおやつは」という絵本の影響で、1歳の頃から卵が好きだった。
1歳9ヶ月に、初めておままごとセットを買った時も、何よりも卵を愛していた。
わたしが台所にいると、卵を片手に覗きに来たものだった。
わたしは冷静に考えた。
1,620円の卵は、きっと高くない。
息子にとって、きっと卵のおもちゃは、
プライスレスだ。
(いや1,620円だよ)
届いた!
恋焦がれていた卵がついに我が家へ!!
磁石でくっついた卵の中に黄身が入っています。
卵をパカッと割って、右のくぼみに黄身を落とすと・・・
【悲報】
たった1日にして、
黄身が行方不明
すいません。後でよく探してみます。
黄身はちっちゃいので紛失しやすそう。誤飲にも注意した方いいかも。
届いてすぐ息子は、
こんこんこん、「アパッ」←パカッのこと
こんこんこん、「アパッ」
こんこんこん、「アパッ」
と、何かにとりつかれたかのように繰り返していた。鶏だけに…
先ほど紹介した絵本「きょうのおやつは」で卵を割るシーンが出てくる。
卵をカシャッと割るシーンが好きな息子は大興奮。
しつこいようだけど、
卵を割って、
黄身が出てくるんですよ!?
こんなおもちゃ見たことがありません!!
デザイナーのセンスが半端ないです!!それを実現したチームも!!
色んなメーカーの卵のおもちゃ
でも、素敵な卵のおもちゃは他にも色々あります。
クーゲルバーンでも有名なドイツのハバ社からは、なんと!ケースに入った6個パック卵も。
ケースがかわいー。おままごとガチ勢なら冷蔵庫に入れて遊んだりするのかなー。
わたしが好きな木製玩具メーカー「プラントイ」からも卵がセットになった「朝食メニュー」が出ています。
このセットもかなりときめくおもちゃだ。
ゆで卵を割るところんとした黄身がちゃんと入っている。
でも、ホームページや販売サイトを調べたが、黄身を取り出すことは出来なそう。
(※問い合わせてはいないのでもしかしたら取り外せる可能性もあります)
こうして他のおもちゃと比べてみても、ウッディプッティの卵は格別だ。
海外の子どもの遊びにならって
ボウルと泡だて器は無印のものです。
嬉しそうにかき混ぜる息子。
ここで突然息子は、
妙な遊びを始めた。
ん?
ん?
何やら泡だて器の中におもちゃを入れ、取り出すことを楽しんでいるようだ。
わたしはその時思い出した。
海外の赤ちゃんが泡だて器から色々なものを取り出す遊びを。
わたしは海外の子どもの遊びに興味があってインスタで見たりしているんだけど(別にかっこつけてるわけじゃなく、日本では見かけないような色使いのカラフルな遊びが多くて面白い)、その中でよく目にするのがこれ。
泡だて器の中に小さなおもちゃを入れて赤ちゃんが取り出す遊び。
そこで・・・
先日雑貨屋さんで買ったフェルトボールを詰め込んでみると、
どんどん取り出す、夢中で取り出すー♪
(はたらく車のメロディで)
製氷皿とトングも出してみた。(どちらもセリア)
これもネットで見かけて真似したよ。フェルトボールとセットにして保管している。
トングが難しいうちは指で入れてもいいし。
枠の中にすっぽりおさめて行くのは楽しそう。フェルトボールは百均にも売っているよ。
ニヤニヤしつつも息子はしばらく夢中でやるので、集中力や巧緻性を鍛えるのにいいのでは、と思います。
「巧緻性が読めないっ(渡辺謙風)」
って方は、こちらの記事を読んでね。 こんにちは、日本一運動が嫌いな主婦です。 筋肉痛に耐えながら痩せるダンスを続けること今日で6日目。 体重は1㎏増加、体脂肪率 ... 続きを見る指先を使って集中力と忍耐力を養うおもちゃ!ハバ社のペグさしを買ってみた
つまむものを小さくしたり、トングをピンセットにレベルアップして難易度を上げて行くことも出来そう。
製氷皿100円・トング100円・フェルトボール100円で楽しめるのでぜひ。
さいごに
息子はその日の晩、布団に入ってからも、
こんこんこん、「アパッ」
こんこんこん、「アパッ」
こんこんこん、「アパッ」
を繰り返していた。
買ってよかったな、と思った。
ちなみに、卵単品ではなくセット販売なら送料もかかりません。うちはそこまでガッツリままごとを揃える予定はないので単品で買ったけども。
では今日はこの辺で。
またねー。
どんどん取り出す、
アクロバティックに取り出すー♪
じゃまたねー。
>こちらも合わせてどうぞ こんにちは、うみうまです。 2019年もそろそろ終わりなので、 年末恒例!息子が毎日遊ぶスタメンおもちゃの紹介をしようと思い ... 続きを見る
2歳半の息子がめちゃくちゃ遊ぶスタメンおもちゃ16選【2019】
2歳半の息子がめちゃくちゃ遊ぶスタメンおもちゃ16選【2019】
>息子が持っているオススメのおもちゃをまとめています
→持っているおもちゃ一覧
>おもちゃや育児グッズのブログ記事はこちらから
→おもちゃ・育児グッズ一覧