こんにちは、うみうまです。
今日は前回の続きです。前回の読んでなくてもOKです。
-
指先を使って集中力と忍耐力を養うおもちゃ!ハバ社のペグさしを買ってみた
こんにちは、日本一運動が嫌いな主婦です。 筋肉痛に耐えながら痩せるダンスを続けること今日で6日目。 体重は1㎏増加、体脂肪率 ...
続きを見る
我が家では息子(2歳1ヶ月)が万一飲み込んだら危険なちっちゃなパーツのおもちゃは、プリンの空容器に入れて遊ぶ時以外わたしが保管しています。
今日はそんな小さなパーツのおもちゃ、名付けて「ちっちゃいものクラブ」のメンバーを紹介します。
その前に、クラブが結成されるに至った経緯を聞いてください。
始まりはいつも水
すいません、サブタイトルにまた昭和生まれしかわからなそうなネタをぶっこみました。(ヒント:ASKA)
ある日のことだった。いつものように歯磨きをしていた息子が、
突然妙な遊びを始めた。
歯磨きコップの水を、おもちゃのコップに移し替え始めたのだ。
突然面白いことを始めたなぁと、濡れた部分を拭きつつ見守ることにした。
今思うと、この日が息子の「器」への目覚めだったように思う。
人類史上の大きな転機となる発明、それは「器」
器についてはまた後で書きます。
段々上達していく移し替え遊び
初日はばっしゃばっしゃ水をこぼしていたが、
次第に、大きい容器から小さい容器への移し替えも上手になっていった。
手を添えると安定することも学んだ。
その姿はまるで、
創業は明治にさかのぼる老舗珈琲店の店主のたたずまいであった。
しかし下はオムイチである。
(こぼすので)
それにしてもその姿はまるで、
創業100年、今も変わらぬ味を提供し続ける老舗珈琲店の店主そのものである。
合間合間に飲む店主
今日も繊細かつ丹念な仕事が光る店主であった。
合間合間に飲む店主
合間合間に飲む店主(もういいか)
※汁もの食べる時に重宝しているスタイはIKEAです。
ぺらっぺらなのですぐ乾いて大変良い。
プラントイ「ソート&カウントカップ」
その後移し替え遊びは、おもちゃを使ったものへと発展した。
写真のコインは「ソート&カウントカップ」
息子が1歳半頃に買ったおもちゃだ。
当初はコインを集めたり、持ち歩いたり、積み重ねたりして遊んでいたが、
最近は色分けを楽しんだりしていた。
で、このコインを器から器に移し替える遊びにどっぷりハマり、やり始めると平気で1時間ほど勤しんでいた。
息子が好きなおもちゃは沢山あるけど、これほど長時間夢中で繰り返し遊べるおもちゃはそんなに多くない。
こういう遊びが見つかったことは、とてもとても喜ばしいことだ…!
ちっちゃいものクラブ会員①
ウッドビーズ
移し替える内容物がもう少し小さくなれば、音とか変わって楽しめるかもなぁと思い、小豆を導入してみようかと思っていた頃のこと。
雑貨屋さんで買い物中、小豆よりもっと可愛らしい「ちっちゃいもの」を発見した。
これがまた大ヒット。
息子の好きな「きらきらしたもの」「カラフルなもの」そして「ちっちゃいもの」のフルコンボだドン!
そしてこれ、移し替えだけじゃなく「串団子遊び」も出来るのです。(今わたしが命名した)
竹串の先を切って、玉が抜けないよう下の方をマステで止め、
それを渡してみると・・・
説明はいらない。
なぜ串を通すのか。そこに穴があるからだ。
ウッドビーズやカラフルなビーズは100均にも売っているので、興味がある方は是非試してみてください。
ちっちゃいものクラブ会員②
デュシマ社のおはじき
商品名は「ボタンビーズ」だけど、わたしはこれは「ちょっと洒落たおはじき」と認識しています。
楽天でおはじきを探している時に発見した。
「おはじき」で検索したらヒットしたんだから、やっぱりおはじきでしょう?(もういいわ)
色々あって悩んだけど、今回は「カラフルでぷっくりしていてお手頃価格」のものにした。
わたしが買ったのは約40個+紐1本のお試しパック。送料無料で税込み1,350円。
移し替え遊びしか想像せず買ったけど、色んな遊び方を楽しんでいた。
メインはこれだけど、
他には、
先ほど登場した「串団子遊び」も。
(でも紐通しはやらない)
串を追加で作ってあげたら色分けも。
カップから落ちないようそーっと並べたり。
それにしても息子のこの手付き・・・
この一見平凡そうな幼児が将来、世界に名を響かせる名人になるとは、
この時はまだ誰も知る由もなかった。
お試しパックを買ったけど、今のところこの量で十分。
先日いとこが遊びに来たら「お皿に入れておままごとも出来るよ」と言っていたので、今後の遊び方のバリエーションに期待。
ちっちゃいものクラブ会員③
プラントイ「バランススティック」
これは最近リサイクルショップで新品が半額になっているのを見つけて衝動買いしてしまった。
下調べなしにおもちゃを買うことはめったにない(ようにしたい)んだけど、近所を散策していて珍しくリサイクルショップに入り気が大きくなってしまった。
特に思い入れがないので書くことが見つからない。
衝動買い、だめ、絶対。
(ただしガチャは除く)
子どもを通して人類の進化の過程を見る
以上、我が家の「ちっちゃいものクラブ」の紹介でした。
写真右端は前回のブログで書いたペグです(記事はこちら)。
ちなみにプリンの容器は、横浜の洋菓子店「田奈プリン」のものです。お土産に頂いたんだけど、形が可愛かったので洗って保管していた。使い道があってよかった!
わたしのブログで幾度となく登場する「器」はこちらです。
一心不乱に移し替え遊びをする息子を見ていると、太古の歴史に思いをはせたりする。
赤ちゃんって、生まれてから誰に教わるわけでもなく、
寝返りし、お座りし、
そしてある日突然立ち上がり、二足歩行を始めるでしょう。
発達とか進化とか専門的なことはわからないけど、息子を見ていると、
「これは本能なのか、それとも親を見て学習しているのか」
興味深いなぁと思うことが沢山ある。
原始時代にヒトは「道具」を使い、それから「火」を使い、縄文時代には「土器」が生まれた。
息子が「器」に興味を示し遊んでいるのも、
遥か昔土器を使って食物を貯蔵したり煮炊きしていたいにしえの時代の人類に通ずるものがある気がする。
(いにしえって言葉人生で初めて使った)
▲今持っている全ての器を集結させる息子
子育てしていると、子どもを通して人類の進化の過程を見ているような気分になることがある。
(3ヶ月に1回くらい)
さいごに
最初にも書いたけど、「ちっちゃいものクラブ」は普段は息子の手の届かない所にあります。息子はもうおもちゃを口に入れることはないけど、子どもだし突然何をしでかすかわからないので…。
このブログを読んで我が家も導入しようかなと思った方がもしいたら、特に3歳未満のお子さんは、誤嚥・誤飲には注意してください!
おもちゃを舐める子なら舐めなくなってからの方がいいと思います。
では今日はこのへんで。
そろそろ1年2ヶ月ぶりの帰省です。不安過ぎるダイエットの行方…
またねー。
>息子が持っているオススメのおもちゃをまとめています
→持っているおもちゃ一覧
>おもちゃや育児グッズのブログ記事はこちらから
→おもちゃ・育児グッズ一覧